« 重軽石 | トップページ | 重軽石 3 »

2010年1月14日 (木)

重軽石 2

興味がわくと次々と、、というのはいつもの事で、ネットで探してまた行ってきました。

最初は名古屋駅北の円頓寺(えんどうじ)商店街アーケード内にある「多賀宮」。かつての賑わいはまったく無く静かな街並みの中程にあります。

2658s

2641s

2640s

2644s

2648s

ここは縁結びをかかげております。すごい枚数のふとんの上に載ってますね。

次に名古屋駅の南、中川運河と堀川の水位を調整する松重閘門の北側にある塩釜神社内、白光龍神社のおもかるさん。

松重閘門 現在は使用されてない。向こうが中川運河。名古屋市都市景観重要建築物

2581s

塩釜神社 鳥居の横に大きなお釜。 他にむさんどんもあります。

2602s

2603s

むさんどん(河童の神様) 痔に効くらしい。おさらに水を三度かける。2608s

2611s

となりに白光龍神 ここには4個もおもかるさんが有ります。いちばん奥のは白龍さんなのかよくわかりません。

2613s

2616s

2620s 2617s

2618s

2619s

最後に岐阜県旧平田町の「お千代保(おちょぼ)稲荷。商売繁盛の神様で月初めなんかすごい人であふれかえる。拝殿の右に重軽石が二個。いつも行列ができてる。

Dsc_2682

Dsc_2664

Dsc_2669

Dsc_2663

Dsc_2670

Dsc_2671

Dsc_2672

Dsc_2674

お千代保稲荷といえば、「なまず」の蒲焼き。小2000円から大5000円まで。

Dsc_2681

その後あちこちに有るという情報を知人からいただいていますので、暖かくなったら。

« 重軽石 | トップページ | 重軽石 3 »

重軽石」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 重軽石 2:

« 重軽石 | トップページ | 重軽石 3 »

最近のトラックバック

2020年7月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ